(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
邪神M・ロマノフ |
メガデッキデュエル7で久しぶりに使ったが、やはり強い。殿堂入りしていたMロマノフ後期のように、豊富なサーチでスムーズに手札に加わり、そして超次元呪文との強烈なビートダウンは健在でした。他のライバルがキーカードを複数枚積めないことによるパワーダウンを強いられている中、そこまでの影響を受けていないこのカードは実はかなり強いかもしれない。 (12/08/06)
|
虚構の影バトウ・ショルダー |
さらにヴォルグで追い打ちとか (12/06/15)
|
知識の包囲網 |
コスモと組み合わせるとなかなか使えました。コスモを見せられなくても、他の超次元呪文なんかでも5ドローになるので、それでコスモ引いてG0などが可能です。コンボ向けですがいいカードです。 (12/06/15)
|
大喰の超人 |
DMにもX火力的なカードがあったら化けていたな・・・ (12/04/25)
|
獰猛なる大地 |
このカードの場合、紋章が禁止になった事実よりも10マナ以上の実践的なカードが登場したことが追い風かな。紋章よりも1ターン早く出せるからこっちの方が優位なんだよね。 (12/03/28)
|
無限王ハカイ・デストロイヤー |
結構面白いと思う。相手のシールドが呪文なら使える上にそのまま墓地に送られるってのは強い。 (12/03/24)
|
地獄スクラッパー |
上位カードが出たが、ガイアールのようにカードのマナコストを参照する場合ならこいつを採用する意義が出てくる。どうせ手打ちなんかしないだろ?だったら、より有意義な方を採用すべきだ。 (12/03/11)
|
不知火横綱ニバイ・ニバーイ |
まだ、まだ暫定裁定だからな・・・。お前ら、手のひらをいつでも返せるように温めておけよ。 (12/03/09)
|
星龍パーフェクト・アース |
光陣がSトリガーなので、マーシャルなんかを使うと悪ふざけができるかも・・・!? (12/03/02)
|
ガイアール・ベイビー |
タイガとか絡めた展開の早いビートダウンなんかを組めば結構いけそう。吸い込むナウが必須かな。 (12/03/01)
|
斬隠蒼頭龍バイケン |
環境がビート寄りなら、エマジェン採用しているデッキにおいてはリュウセイ越えるポテンシャルがあると思っている。Wブレイカーのサーファーは強烈。 (12/02/25)
|
躍動するジオ・ホーン |
こいつの偉いところは2ターン加速からすぐにつながるところ。
おかげでタイムロスなしで式神ブゥをだせる。 (12/02/09)
|
エイリアン・ファーザー〈1曲いかが?〉/魅惑のダンシング・エイリアン |
こいつ一枚でレッドブラックの効果が両方発動鶴というのは面白い。スレイヤー化の効果ともシナジーしているしな。あと、何気に初の4色カードでもある。 (12/01/19)
|
ボルバルザーク・エクス |
キリコに合わなかったという評価を見ることが多いがそれは単に使いこなしてないだけと思う。現状・N・が入ることのおおいキリコにおいて、もし、同時に出現したならそれこそエキストラターンの再来だし、そこまでのタラればを考えなくても星域のコストとしても優秀。ドラゴンキリコにおける、進化ドラゴンルートへの作戦変更もスムーズに進みます。4枚推奨ですね。 (11/10/19) ◎ 追加評価。マナをアンタップする効果のおかげで進化や母なる系呪文の媒体としても高性能。主役にしても脇役にしても一級品。 (11/10/01) ◎ いや、下手したらボルバル以上ですよ?
ボルバルは確かに凶悪でしたが、トリガー踏んで自爆することも多々ありました。
このカードはそれがなく、手札に複数あればその分+1以上展開。キリコなんかからでたら確実にゲームエンド。 (11/10/01)
|
転生プログラム |
超次元の犠牲者として殿堂入りしましたが、超次元環境が加速した結果デッキの中が半分以上呪文な上、フィニッシュを超次元に頼りデッキ内は軽量クリーチャーがほとんどというデッキも少なくない。デッキ破壊カードとして輝ける!?一応支配Zも倒せる。 (11/03/14)
|
時空の支配者ディアボロスZ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ |
使ってみた感想としては「すべてが強い」。当たり前言うなとか言われそうだけどこの一言に尽きる。覚醒条件もマナが伸びるデッキ、たとえばネクラや5cならむしろ利用価値すらある。対策としてはPGがなかなか強いと感じた。除去を逃れながら盾を守り、除去を引いた瞬間突破。だがPGが殿堂カードで1枚なのに対し、こいつは最大で16枚までは積めるようなもの。デッキの内に5〜8枚くらいは対策を入れておかないと追いつかないかも・・。 (11/03/14)
|
残虐覇王デスカール |
確かにドラゴンが拳(=手札)にいるうちは、語りあえると思う。まぁドラゴンのほうがこいつより軽いけども。いろいろと惜しい気がする。デッキによってはこいつが出るころなんか下手したら手札は投げ捨ててるしなぁ。 (11/03/04)
|
カンクロウ・ブラスター |
MTGの踏み荒らしを彷彿させるスペック。本家が大好きな呪文なので嬉しい! (11/03/04)
|
時空の凶兵ブラック・ガンヴィート/凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート |
でたときの効果も強いけど、覚醒条件がいやらしい。
通常状態だと打点が1しかないので相手としてもクロックを見なくていい存在ですが、覚醒すると除去もちWブレイカーに変身。一気にフィニッシュサイズに膨れ上がります。覚醒を防ぐためには常に手札を温存しなければいけないので相手の行動を大きく制限できます。 (11/03/02)
|
時空の霊魔シュヴァル/霊魔の覚醒者シューヴェルト |
進化元として、ガブリエルやQにスムーズにつながる。本体としても、覚醒条件が「各ターン」の始めというのが強力。唯一の欠点は素の状態だと除去耐性どころか効果すらない事。そのせいでちょっと出したくなくなるときがある。 (11/01/09)
|
光牙王機ゼロカゲ |
環境の変化で劇的に評価が変化する好例。やはりGENJIと相打てるのは大きいですなー。 (11/01/08)
|
時空の不滅ギャラクシー/撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー |
なんというか、下手したら本家PG以上の鬱陶しさ。本家より軽く、本家と違い除去されたら「強く」なる。新しいエキスパンションできっと対策がなされていると信じています。というかそうじゃないと無理ゲー。 (11/01/08)
|
悪魔神王バルカディアス |
キリコに突っ込んでみたら非常に仕事をしてくれました。最近のデッキでは一時的な防御をマティーニに一存している事もあり、その超次元を打たせないこいつは非常に心強い。また、キリコが苦手な「キリコの前に展開してまえ!!」的なデッキにもマナ加速で追いついてぶっぱなど、「無理ゲー」のパターンを減らしているのがイイ!オルゼキアなんかでは対応しきれないアンタッチャブル+なんかイッパイでアッパイwみたいな布陣をくずせるのは非常にイイ!
GENJI対策でSトリガーにデーモンハンドが増えてきたのでそーいうのも封じれちゃうこいつはこれから環境で台風の眼になると思います。 (10/12/28) ◎ 耐えて、耐えて、耐えきってこいつで逆転するのは、とても気持ちの良いものだ。 (10/12/22)
|
ジェスター・ブレイン |
なんせあまり見かけないカードでこれの入るアーキタイプも台頭してきてない。そのぶん、相手に最善手を打たれる可能性が低いのでうまく相手を騙せばそのまま押し切れる可能性を秘めてると思います。 (10/12/22)
|
次元院のヤヌス・クロウラー |
何気にどっちのヤヌスも出せるってのはオンリーワンな能力だったりする。 (10/12/21)
|
次元院のシュバル・フルート |
なんともいい感じ。こいつで殴られ続けるのはなんとも鬱陶しい。パワーが1000しかないので相手のバラを利用できるのもぐっど。 (10/12/21)
|
炎槍と水剣の裁 |
次の弾でこいつを内蔵した進化クリーチャーが出るようですね。
進化なら手間がかかるし大丈夫。という計算なんでしょうが、どうなんでしょうか?その分本家にないパンチ力を手に入れてるので危険度は同列以上と思います。 (10/12/12)
|
時空の神風ストーム・カイザーXX/奇跡の覚醒者ファイナル・ストームXXNEX |
とうとう来た切り札。普通に見ても7マナの除去持ちTブレイカーの時点で十分オーバースペック。のはず。もうこれくらいでは驚かないけど。エクストラターンは実戦レベルかどうかはぎりぎり。ただ、決まると快感。まぁバーレスクよりかは楽ですよ。 (10/11/25)
|
爆竜 GENJI・XX |
ややこしい事抜きでシンプルにただただ強い。アタッカーに求められる能力をきっちり備えている。相手によってはただ殴るだけで勝てるだろう。おすすめ。 (10/11/14)
|
アラゴト・ムスビ |
スタートでライフ用の緑を確保してジェニパクにつなぎ、その後マナから出てきてマーシャルタッチ。デザイナーズコンボみたいな綺麗なつながり。弱いわけがない。 (10/10/09)
|
時空の脅威スヴァ/神の覚醒者サイキック・スヴァ |
種族が優秀。オリジンなので進化につなぐ!? (10/07/25)
|
時空の豪腕ジャパン/乱打の覚醒者ジャパニカ |
コイツもダヴィンチに進化できるけど・・・。ダヴィンチが微妙な気がする。 (10/07/25)
|
腐敗聖者ベガ |
手札破壊とシールド補給でチャクラに対してはすごく強いと思う。 (10/07/25)
|
時空の尖塔ルナ・アレグル/要塞の覚醒者ルナ・アレグリア |
サイバーだからマクスウェルZの進化元になるんですよね?5マナで実質7マナ分の種になるのは地味に優秀なのか? (10/07/25)
|
黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド |
強力な墓地肥やしともいえるが、以後のドローを操作する能力とも言える。どっちにしろ酷いコンボが生まれるだろう。 (10/06/26)
|
時空の賢者ランブル/恐気の覚醒者ランブル・レクター |
覚醒条件は実にイージー。アヴァ公でホール引きながらボトム固定とかデザイナーズレベルのシナジーでは。能力も魅力的。覚醒できれば究極の「絶対勝利能力」が得られるとは・・。覚醒の難易度とリターンを考えるとボルシャックとタイマン張れるレベル。 (10/06/20)
|
戦祭の化身 |
騙された。「相手の攻撃クリーチャーは可能ならコイツを殴る」攻撃しなきゃいいんですか。そうですか。コイツは厳しいと言わざるを得ない。 (10/03/22)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。